そると@september9303です(*‘∀‘)
「陸マイル貯める!」と決めたとき。
何から始めればいちばん効率がいいのかな?って気になりませんか?
どこの航空会社のマイルを貯めやすいのか。
何を準備すればいいのか。

正直言えば、マイルを貯めるのにはとても書ききれないほどたくさんの情報があります。
今回はその中でも「陸マイルの王道」と言えることを書いていきたいと思います。
私はほぼこんな感じでマイルを貯めました。
このページでは最新のANAマイルの貯め方をご紹介しています。
陸マイルを貯めて世界各国に旅行したいという方はぜひ先にお進みください。
できればクレジットカードが作れる方のほうが早く貯まります。
学生の方はポイントサイトをこまめに使って、ポイントをたくさん貯めておくと社会人になってからスピーディに貯めることができると思います。
はじめてマイルを貯めるために知っておくべきこと
マイルの貯め方にもいろいろあります。
- 実際に飛行機に乗って貯める
- クレジットカードを使いまくって貯める
- ポイントサイト経由で貯める
陸マイルを貯めはじめたころ、出張で飛行機に乗るわけでも、毎月何十万もクレジットカードを使っているわけでもない私が唯一できたことが3番「ポイントサイト経由で貯める」ことでした。
中でも一番やったことは
「ポイントサイト経由で買い物をすること」
「月に1枚~2枚クレジットカードを作ったこと」

初月は勢いがつきすぎてクレカを3枚も作ってしまいました^^;
長い目でみたらこれはNGです。 信用調査機関に不審感を持たれないためにも、カードを作るのは月に1枚、多くて2枚くらいまでにしておいた方がいいです。
そして使ったらきちんと支払いをして、クレカヒストリーの信用を積み上げること。
とは言え、マイルにはJALもANAも3年間という期限がありますので、「貯める」と決めたら最初の1年~2年は集中してやるのがいいと思います。
「航空会社のカードを作って、そのカードでたまに買い物します♪」くらいのペースでは何年たってもマイルで特典旅行は難しいです。 以前陸マイルを知らなかったときの私がそうでしたから^^;
「②のクレジットカードを使って貯める」に関しては、選ぶカードがとても重要になります。そこも別のエントリーで書いていきますので楽しみにしておいてくださいね♪
どのくらいマイルを貯めればいいの?
気になる「どのくらいマイルを貯めたらどこまで行けるか?」というところですが
ANAの特典航空券に必要なマイルはこんな感じです。
日本⇔韓国 一番安いシーズンのエコノミークラスで12000マイル
日本⇔欧州 一番安いシーズンのエコノミークラスで45000マイル
からマイルを使うことができます。
ちょっと見にくい方はこちらへANA国際線特典航空券
20000×0.75%=15000マイル
東京⇔大阪間なら10,000マイル~なのでクリア。
国内だと東京⇔沖縄が14,000マイル~なのでクリア。
これにお買い物のポイントなんかもついてきます。
陸マイルを貯めるために登録するサイトと準備するカード
1.必要になるカード
2019年までは「ソラチカカード」を使ったルートが効率が良かったのですが、LINEポイント⇒メトロポイントの閉鎖で使えなくなりました。
2020年からは「ANA TOKYU POINT CLUBQ」を使うのが主流になります。
このカードがないとポイント全体を75%の割合でANAマイルにすることはできません。
そして東急カードは初年度年会費無料です(2年目からは年会費2,000円+税)
入会ボーナスが1,000マイルもらえます。
ウェブ明細利用で年会費が500円引きになります。
またはマイぺいすリボを登録して年に1度でも使えば年会費751円に。
※また規約等の変更等で、さらに効率よく貯められるルートができたらご報告します。
ポイントサイトを通ることを忘れずに
カードを作る際も、ポイントサイトを通ることでポイントがもらえます。
2020.01からANA東急カードがポイントサイトに戻ってきました。

たとえばこれはモッピーのページですが、このピンクのバナーを踏んでからANAカードの画面に行くだけで、600ポイント(600円分のポイント)をもらうことができます。
この600ポイントも、もちろんマイルの原資になります。
直接ANAカードのホームページに入って作ると「新規入会1,000ポイント」がもらえますが、これ以外にポイントサイト(モッピー)から600円分のポイントがもらえるということです。
直接だと損してしまいます(;゚Д゚)
陸マイルを貯める、と決めた瞬間から、クレジットカードを作る時は「他にポイントがもらえないか」チェックするようにしてくださいね♪
2. ANAに情報登録しておく
でもちょっと待ってーー!
ANA系のクレジットカードを作る時には、ANAからも500マイルがもらえるのです。
これもきっちり、いただきましょう。 500マイルと言えば、還元率のいいカードで50,000円使わないと作れないマイルですからね♪

これは「マイ友プログラム」といいます。
リンクに飛んで、ANAマイレージ会員の紹介者がいればその名前と紹介番号を登録します。 もしお知り合いにいなければ私のを使ってください。
マイ友プログラム問い合わせはこちら・折り返しで番号をご案内します。
リンクの2つ目のオレンジのバナー「登録用ページ」にいくと
紹介者情報と自分の氏名、生年月日を登録します。⇒「登録する」をクリック
通常は登録できたらそこで画面を閉じ、あらためてポイントサイトへ飛び
カードを申し込むという流れになります。
もしこのカードをつくる際にポイントサイトでの取り扱いがなければ、その時はこのまま左下のあか丸「ANAカードご入会はこちら」から作ってしまいましょう。

ポイントがないときは残念ですが、このカードがないといまのところ陸マイルのルートが成立しないのでサクっと作ってしまってください。
たまに間違える方がいるのでもう一度ビジュアルを置いておきますね♪
PASMOも使えて、東急でお買い物をするとポイントが多くもらえるお得なカードです。
※現在ソラチカカードからこちらにカード変更する人が大変多く、発行までに時間がかかっているようです(私の時で1ヶ月くらい)。
3. ポイントサイトに登録する
陸マイルを貯めるために不可欠なのがポイントサイト。 準備として以下のサイトに登録していただければと思います。どのように使うかはのちほどご説明しますね。
モッピー(陸マイラー御用達)

ちょびリッチ(高額ポイント多し・愛用中のサイトです)
ポイントインカム(最近マイラーに人気が出てきました)

最初からあまり多くのサイトに登録すると管理が大変なのとポイントがバラけるので、この3つくらいに登録しておけばいいと思います。
いくつか登録する理由は「同じ案件でもポイントサイトによってもらえるポイントが変わる」からです。
1枚のカードを作るのでも、いくつかのサイトを見比べて一番多くポイントがもらえるところから作ります。
そして、ポイントサイトにはちょっとした弱点があり、特に「大型案件」に関しては初回しかポイントが入らないものがほとんどです。 クレジットカード、FX口座案件など。
20,000円分のポイントを貰って作ったクレジットカード、解約してまた作っちゃえ( ̄m ̄〃)!。。
なんてことはできないようになっています。 同系列会社のカードも同様なことが多いのです。
そのポイントサイトの弱点を補うためにも、ポイントサイトとは別にミステリーショッパー「ファンくる」に登録しておきます。

こちらは外食をするときに事前に行けそうなお店がないか探してみて、あれば登録してから外食します♪ 撮らなければいけない写真があったり、レポートを書かなければいけない手間もありますが、外食費用の50%がポイントとして戻ってきたらお得ですよね。
外食のお店はたくさんありますから、初回のみとしても全然余裕です。 時間を置くと2回目OKだったお店もありました。
食事ばかりでなく、美容院、エステサロン、ネットショッピングなど扱っているものが幅広いので登録しておいてソンはありません。
4. ポイントサイトの中継サイト「ドットマネー」に登録
もうひとつ、マイルにするために必要な中継サイトがあります。
「ドットマネー」アメーバの系列サイトです。
こちらを経由してはじめて、最初に作ったANATOKYUPOINTカードのサイト「TOKYU POINT」に移行できるようになります。

こんな感じでたくさんのポイント移行ができます。 ここは等価で「TOKYU POINT」へ移行を選びます。
5. 最後にTOKYUPOINTからANAに交換
そしてこのTOKYU POINTのページからANAに交換すると
1000ポイント ⇒ 750ANAマイル
にすることができ、全体の75%をマイルにする流れが完成します。
ちなみにJALマイルにも交換できますが
1000ポイント ⇒ 500JALマイル
と半分になってしまうのでJALマイルにはまた別の貯め方をした方が良さそうですね。
縦に流れを書いてきましたが、この図を見ると分かりやすいと思います。

一番左のポイントサイトからスタートし、ドットマネー⇒東急ポイントを
経由して全体の75%がANAマイルになります。
ちなみに楽天ポイントから直接ANAマイルに交換すると
100楽天ポイント⇒50マイル(ANA)
と言うように50%に半減してしまいます。 ほとんどの直交換はこんな感じですので、
陸マイラーはぶっちゃけめんどいですが、2~3サイトを経由させてより多くのポイントをもらうことに注力しています。
日ごろのお買い物のほとんどでポイントは貯めることができる。 ガス代、電気代、家賃、雑貨、水、米。。
ポイントサイトの使い方例その1
こちらはモッピーの「買い物で探す」⇒「総合通販」のページです。
楽天市場、YAHOOショッピング、ビックカメラ。。高島屋はお歳暮の時期で4.8%となっていますね。

楽天ポイントやYAHOOのTポイントを貯めてる方、結構いるのでは・・?
でもそれだけじゃもったいないです。 ポイントサイトのこういったリンクを踏んでから楽天などでお買い物すれば
- 通常の楽天ポイント
- クレジットカードのポイント
- ポイントサイトのポイント
が3重で貯まります。 これら全てがマイルの原資になりますよ♪
ちなみにあまりポイントサイトには載っていない「Amazon」も、モッピーでは0.5%ですがポイントがつきます。 これは使わない手はありませんよ。
ポイントサイト使い方例その2
私がおすすめの案件のうちのひとつです。
これもモッピーになりますが、自宅がプロパンガスを使っているならチャンス。

エネピでガス会社の見直しをする案件。 15,000円分。。これは良かったです。
申し込むと自宅適応範囲のガス会社の見積もりが3件ほど届きました。
私もさっそく1番安かったガス会社に変更のお願いをしました。。。が、もともとのガス会社さんの営業さんがすっごい泣き落としに、何度も来られましてww
結局一番安かった見積もりと同じ額のガス代にしてもらって今も使っています。 使っていて満足感があったので、15,000円は見逃してしまいましたが今回だけはよしとしました。
でもガス代が毎月3000~安くなっているので、この機会に見直すのはすごく節約にもつながると思います。 黙っていたらいつの間にか値上がりしており、そのまま払っていたことになります”(-“”-)”。
。。まだまだ書きたいことはたくさんありますが。。読むの疲れましたよね^^;
今日のところはこの辺にしますw
またお得な案件、お得情報、そして効率のさらに良いマイルの貯め方などがでてきたらお知らせします。

そるととご縁がありましたそこのあなたさま、最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*)
最初の流れさえつくればマイルは意外と簡単に貯まります。 他にもまだまだ裏技もありますし、ぜひ一緒に貯めて、人生のご褒美もらいませんか( *´艸`)
ランキングに参加してます。ポチっとお願いします♪